ホンダ PCX
最近のバイクも
当店では
タイヤ交換や 駆動系の交換
事故見積もり 事故修理もやっておりますし
新車も取扱い可能です。
お気軽にお問合せください。
参考までに
ホンダ PCX : http://www.honda.co.jp/PCX/
ホンダ PCX
最近のバイクも
当店では
タイヤ交換や 駆動系の交換
事故見積もり 事故修理もやっておりますし
新車も取扱い可能です。
お気軽にお問合せください。
参考までに
ホンダ PCX : http://www.honda.co.jp/PCX/

右ヘッドライトは ノーマルは H4バルブですが ハイビーム専用で ハイビームのみ点灯
左ヘッドライトは ノーマルは H7バルブ ロービーム専用となっています。
ここで 右ヘッドライトは H4なので 配線さえ加工すれば ロービーム時の点灯が可能です。
ただし すこしややこしいですが 日本では 左右ロービーム点灯し ハイビーム時片側だけハイビーム、片側がロービーム点灯のままだと 車検はNGです。
ロービーム時 左ヘッドライトロービーム点灯 右ヘッドライト消灯
ハイビーム時 左ヘッドライト消灯 右ヘッドライトハイビーム点灯
車検OK
ロービーム時 左ヘッドライトロービーム点灯 右ヘッドライト消灯
ハイビーム時 左ヘッドライトロービーム点灯 右ヘッドライトハイビーム点灯
車検OK
ロービーム時 左右ヘッドライト ロービーム点灯
ハイビーム時 左右ヘッドライト ハイビーム点灯
車検OK
のはずです。(間違っていたらすいません。)

スイッチ(H4ロービムのON/OFF)もだめなので 車検時は ノーマルの点灯方式にもどす必要がありますが
スイッチの配線を切っておけば・・・
左右ヘッドライトがロービム時 点灯すれば 明るいのだと おもいますし
海外で その仕様がOKなのだからか そのまま 配線のみの加工でいけるのだと思います。
このメーカーの車種以外にも 別メーカーでも 同じような仕様がありましたし 同様にしていました。
自分も この車両ではない別車両で同様の加工がしてあり 車検時 検査官に言われ 気が付きました。
もちろん 今回の H4側は ロービーム/ハイビーム切り替え点灯も可能ですし ノーマルのように ハイビーム専用にすることも可能でした。
(お客様より写真提供いただきました ありがとうございます。)
先日の台風で 京都も結構な被害が
水没修理の依頼がありました。
エンジン内に 水が

ヘッドライトや ガソリンタンクにも
修理内容をその他車両の写真もまじえて
エンジンオイルを交換 その後 エンジンがかかるようになれば 暖気し

白濁(水分がまざって)したオイルを抜きかえ 何度かフラッシング
シリンダー内は スパークプラグをぬき クランキング
エアクリーナーケース内も清掃 エアエレメントも 交換

マフラーないの水分や ガソリンタンクにも雨水が入った場合は ガソリンタンクも念入りに
その他 稼働部分など給油 電気周りの水分もとばし
復活となりました。
水没は早めの対処が必要ですが
2サイクル車両などは エンジンオイルにみたされていないので
クランクのベアリングがダメになることがあります。

新車在庫を購入 1年 走行 1万km で 時速40km/h しかでなくなったとのこと
加速もパワーなく しゃくる感じ
修理にだしていたが 4カ月も預けても なおっていないとのことで
他所を 通じて 弊社に依頼がありました。
症状から FI警告灯も点灯なしなので フューエルポンプ もしくは インジェクター かと 最初はおもっていましたが
フューエルポンプ も インジェクター も 異常なしでした。
気温がさがってから 弊社 多少 いそがしかったのと お客様には お時間をいただきますと伝えてありましたので(言い訳ですが)
やっと 原因をみつけることができ 修理完了となりました。
総時間工数 12時間 弊社工賃 6万円 です。
もちろん お客様には請求はできませんが
まだまだ だなと痛感。
勉強させていただきました。
タイヤ交換 DURO 好評につき 販売継続します。
在庫処分で販売終了予定でしたが 好評につき 販売継続で
価格は
DURO 3.00-10 4,200円
DURO 80/90-10 4,200円
DURO 90/90-10 4,200円
DURO 80/100-10 4,200円
DURO 100/90-10 5,250円
TIMUSUN 3.50-10 4,200円
上記価格は 1本あたりの
タイヤ代、交換工賃、廃タイヤ処分代、消費税込価格です。
もちろん 弊社より 一定範囲内(京都市、向日市、長岡京市、大山崎、宇治市、八幡市、城陽市)
出張引き取り 交換後 納車無料にて
来店の方は 消費税分サービスにて
Honda スーパーカブ110PRO(JA07) 2速 ギア異音 ギア抜け するとのことで
修理依頼がありました。
試乗すると 2速 だけ ガコッ ガコッ とギアが抜け
加速時 ギクシャク加速
1、3,4速は異常なしでした。

シフトフォーク が 明らかに 変なチカラがかかり 摩耗損傷しているし
こちらの 2つの ギアもドッグの頭が 摩耗損傷している。
たまたま
インターネットで検索すると
2速異音 ギアとび は 結構あるみたいで
対策部品もでているみたいで 詳しいことがかかれていたので
参考にしました。
参考にしたブログ : http://minkara.carview.co.jp/userid/1537774/car/1325358/2224882/note.aspx
ホンダ スーパーカブ50PRO(AA04)
グリップヒーター取り付け時 ハンドルエンドをとりはず必要があります。

ハンドルエンド は ハンドルパイプ内のラバーマウントされたウエイトにとりつけられているので
ハンドルエンドを保持して ボルトを緩めるのですが
ネジロック と 締め付けすぎで 手の皮がめくれそうなぐらいに 空回りしてしまいます。
弊社では
ハンドルエンド を 傷つけないように

このような ホルダーで しかっり固定 インパクトにて いっきに緩めます。

仕組みを理解して どこに チカラをかけるか わかれば たいてい緩みますが
ネジロックつけすぎに 締め付けすぎでは
参考までに
ホンダ スーパーカブ50PRO : http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/