右ヘッドライトは ノーマルは H4バルブですが ハイビーム専用で ハイビームのみ点灯
左ヘッドライトは ノーマルは H7バルブ ロービーム専用となっています。
ここで 右ヘッドライトは H4なので 配線さえ加工すれば ロービーム時の点灯が可能です。
ただし すこしややこしいですが 日本では 左右ロービーム点灯し ハイビーム時片側だけハイビーム、片側がロービーム点灯のままだと 車検はNGです。
ロービーム時 左ヘッドライトロービーム点灯 右ヘッドライト消灯
ハイビーム時 左ヘッドライト消灯 右ヘッドライトハイビーム点灯
車検OK
ロービーム時 左ヘッドライトロービーム点灯 右ヘッドライト消灯
ハイビーム時 左ヘッドライトロービーム点灯 右ヘッドライトハイビーム点灯
車検OK
ロービーム時 左右ヘッドライト ロービーム点灯
ハイビーム時 左右ヘッドライト ハイビーム点灯
車検OK
のはずです。(間違っていたらすいません。)
スイッチ(H4ロービムのON/OFF)もだめなので 車検時は ノーマルの点灯方式にもどす必要がありますが
スイッチの配線を切っておけば・・・
左右ヘッドライトがロービム時 点灯すれば 明るいのだと おもいますし
海外で その仕様がOKなのだからか そのまま 配線のみの加工でいけるのだと思います。
このメーカーの車種以外にも 別メーカーでも 同じような仕様がありましたし 同様にしていました。
自分も この車両ではない別車両で同様の加工がしてあり 車検時 検査官に言われ 気が付きました。
もちろん 今回の H4側は ロービーム/ハイビーム切り替え点灯も可能ですし ノーマルのように ハイビーム専用にすることも可能でした。
コメントを残す