昨年もかわらず ご愛顧ありがとうございます。
忙しいときは 一人のため お待たせする場合もございますが
今年もよろしくお願いします。
なるべく クイックに動けるように
正月休みを利用して
弊社 軽トラック に ナビゲーションを取りかえ
ナビゲーション Bluetoothにより 携帯電話 ハンズフリーにて 会話可能に
固定電話からの 携帯電話転送も
走行中 車を停車せずに 電話にでることが可能になりました。
今年もさらに前進と飛躍に向け
挑戦していきます
よろしくお願いします。
マジェスティー125 修理 ”バッテリーあがり”
で 修理依頼がありました。
”バッテリーを新品に交換したが 2週間ぐらいで また バッテリーがあがった”とのこと
さっそく 引き上げみてみることに
エンジンを始動し
ヘッドライトスイッチをOFFにした状態だと エンジンの回転をあげると なんとか バッテリーの平常時の電圧をこえてくるが
ヘッドライトスイッチをONにし ヘッドライトを点灯した状態だと エンジンの回転をあげても バッテリー電圧はさがってくる
レギュレーターをはずし
+線 アース線の導通 ジェネレーターから充電圧があがってきている。
そして
レギュレーター の裏が やけているので
レギュレーター を交換
エンジンの回転を上げると 電圧が規定値内であがることを確認
修理完了となりました。
グリップヒーター取り付けで入庫しました。
車種で グリップの長さや 径が違う場合があります。
ご購入時 ご注意を
参考までに
DAYTONA ホットグリップ : http://m.webike.net/shopping/id/20535774/;jsessionid=EBD2A2C29CBECDCBDE49E1F9555DD241
オートリメッサ ロアカウル(はずしてあるカウルは純正パーツ)
オートリメッサ 左右フレームサイドカウル(はずしてあるカウルは純正パーツ)
を交換
こんな感じになりました。
部品の精度もよく ほぼ加工なしで 取り付け可能
部品と部品の隙間などもぴったしです。
参考までに
スズキ アドレスV125S : http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uz125sl3/top
オートリメッサ ロアカウル : http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/3_79_11_1342161/
オートリメッサ 左右フレームサイドカウル : http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/3_79_11_1342171/
スズキ アドレスV125/125G(05,2~)用 新品ナックルバイザー (未装着未使用)
99000-99031-103 スモーク 定価 10,584円(税込)
を 発注ミスにて 1個のみ
処分価格 5,400円(税込) にて 販売中!
商品発送の場合は 着払いにて発送となります。
参考までに
スズキ アドレスV125/125G用 ナックルバイザー :
アドレスV100 修理 ”前後にうごかすと 異音がする。”
とのことで 修理依頼がありました。
”走行中は異音が消える。”とのこと
さっそく引き揚げみてみることに
現場でも お客さんに聞いたのは
”センタースタンドでとめて 後輪をまわしても異音”がするとのことから
リヤブレーキシューの異常 もしくは 駆動系みたいだった
リヤブレーキシューなら 走行中 ブレーキが焼付いたり ホイールのドラム付近がやけているが それもないみたいなので
駆動系からみてみることに
すると
クラッチアウター と クラッチASSY が 接触し 削れていた
走行中 クラッチがつながり 一緒にうごくため 異音が消えていたみたいです。
クラッチASSYを取り付けている ドリブンフェイスねじ部分と スペシャルナットが ネジ山 ネジ穴がダメになっており 緩んできたみたいだったので
ドリブンフェイス スペシャルナット クラッチASSY
ウエイトローラー Vベルトなど 交換し
異音がなくなったことを確認 修理完了となりました。
ホンダ ズーマー (キャブレター車) が
”メインスイッチをONにしても電源がはいらない”とのことで
修理依頼がありました。
”たまに メインスイッチONで 電源が入ることもある”とのこと
さっそく 引き上げ みてみることに
電源が入らないときは ウインカーもセルスタータもホーンもライトも 作動しない。
逆に 何回も 電源ON OFFを繰り返し 電源が入ってしまえば エンジンもかかるし 途中で切れることもない
配線図をみながら 電源の流れと 配線の導通を見ていくことに
バッテリーが正常で 12V以上あることを確認 また メインスイッチONで 電圧が極端に落ちないことも確認
15Aのメインヒューズ ヒューズ部分の接点を確認
ここから
エンジンコントロールユニットに プラス電源(配線 赤)がながれている
導通 電圧 確認。
そして 簡単にいうと
メインスイッチONにすると
メインリレーに電気がながれ すべての電源が入る仕組みだったので
コントロールユニット メインスイッチ メインリレー の導通を確認
異常なし
メインスイッチからONの信号がコントロールユニットにながれ メインリレーにコントロールユニットから電気がながれる
メインリレーに電気が流れずメインリレーが作動しないことから
エンジンコントロールユニットを交換
メインスイッチONで 電源が入ることを確認
修理完了となりました。
参考までに
HONDA ズーマー : http://www.honda.co.jp/ZOOMER/