ホンダ GB250 修理 ”始動不良”で修理依頼がありました。
4カ月くらい のっていなかったとのこと
バッテリーを充電 なんとかエンジンはかかるが 吹け上がらないし アイドリングも安定しないので
キャブレターを取り外し あけてみると
メインジェットの穴が詰まっていた。
キャブレターを清掃 組み上げ
アイドリングが安定し 吹け上がることを確認し 修理完了となりました。
久しぶりのキャブレター修理でした。
ヤマハ ギア(UA07J) が ”エンジンとまり その後 エンジン始動しない”とのことで 修理依頼がありました。
さっそく車両をひきあげみてみること
点火プラグがスパークしていなかったので
9/25に ブログにアップしてある 記事と同じ感じだったし。
プラグキャップ自体が 振ると カタカタとなかで 異音していたので
スパークプラグキャップ交換も
火花がとばない
マニュアルに従い 調べると
イグニッションコイルの二次抵抗が
マニュアルの基準と乖離していた
スパークプラグキャップ イグニッションコイルを交換
火花がとぶようになり 修理完了となりました。
※9/25ブログ記事の修理のときは プラグキャップをはずすときに 固着していてプラグコードがねじれたため
イグニッションコイルを交換していたが
プラグキャップの故障とおもっていたので イグニッションコイルは省いてアップ
結果 イグニッションコイルも違う理由で交換 修理完了となってました。
前回のイグニッションコイルも廃棄物から さがしだして みてみると やはり 一次抵抗は基準値でしたが
二次抵抗が基準値外でした。ねじれたプラグコード部分をきり スパークテストするも やはり スパークせず。
ちなみに 2台とも 走行約2万km UA07J
ヤマハ ギア(UA07J) が ”エンジンとまり その後 エンジン始動しない”とのことで 修理依頼がありました。
さっそく 引き上げ みてみることに
セルスタータは まわるが いっこうに かかる気配はなかった。
バッテリー スパークプラグ エンジンオイルは お客様が 交換してあるとのことでしたが
基本から 調べていくと
セルスタータをまわしても
点火プラグに 火花がとんでなかったので
サービスマニュアルの順番で調べていくと
交換前の点火プラグ単体の抵抗値 26.66MΩ
(たまに プラグコード取り付け部分のプラグキャップのスクリューが折れているときがありますが 今回 スクリューはおれていませんでした。)
サービスマニュアルでは プラグキャップ単体の正常抵抗値 4~6kΩ(20℃)
新品の点火プラグ単体の抵抗値 4.69kΩ(4~6kΩ)
新品のスパークプラグキャップに交換
エンジンが始動することを確認 修理完了となりました。